tea

今月の紅茶 あるいはダージリン論 あるいは共感覚について

正月に紅茶が空になったので買いに出かけました。目当てはウヴァのクオリティーでしたが、ちょっと遅かったようで売っていない。仕方がないのでアッサムのディクサムを買いました。これは以前にも紹介したことがありますが、アッサムらしいアッサム、濃い水色で味も香りも強く、ミルクティーにすると(というより、ミルクティー以外で飲みようがない)、ミルクキャラメルのような口当たりになります。

正月だったので福袋の景品がついていて、帰って開けてみるとダージリンのオータムナル(秋茶)が普段の半分ぐらいの量(20g)入っていました。ダージリンといえば世界三大銘茶の一つ、セイロン(スリランカ)のウヴァ、中国の祁門(キーマン)と並び称される銘茶ですが、私はあまり飲むことがありません。理由は単純で私は普段ミルクティーを飲むのですが、ダージリンはミルクティーにあわないからです。その原因はずばり「色」にあります。薄いんですね。

darjeelin

この薄いところに牛乳を入れるとものすごく白けた色合いになり、それに比例して味もシラケた感じになります。今回貰ったオータムナルなどわりと香ばしい香りでミルクと合いそうなのですが、色がヘタルので駄目です。一方、上手くジャンピングさせて濃く出したウヴァや多少下手な淹れかたでもアッサムなどは、そこにミルクを注いでいくとある時点でベスト(つまり美味しそう)な色合いとなり、そのポイントで飲む味は格別です。色を飲んでいるわけではないのですが、不思議なものです。

こういう原理を「共感覚(synaesthesia,シネスシージャ)」と言うそうです。五感が独立してではなく、互いに関連しながら感覚を生み出す仕組みのことだそうです。なるほど、たとえばランボーが「母音」という詩の中で各母音の色合いを定義しているように、ある音がある色を連想させることはあるようです。真っ青に着色されたカレーがいかに食欲を減退させるかを実験しているテレビ番組もありました。また、香道では香りを「聞く(利く)」などと表現します。

ダージリンの場合、この共感覚が邪魔をして、ミルクティーにすると美味しく感じられないのです。

今月の紅茶

久しぶりに新発売の紅茶を購入しました。

ルピシアのアールグレイ・グランドクラシック。パンフレットの説明にはこうあります。

英国のグレイ伯爵が惚れ込み、アールグレイの元となった銘茶を再現しました。燻製茶の個性に中国の果物・龍眼の繊細な香りが調和した、優雅な風格が魅力です。

ラプサン・スーチョン(燻製茶)入りのアールグレイというと、以前にも書いたフォートナム&メイソンが有名ですが、今回買ったグランドクラシックは、店頭で香りを聞くと、それほど強い個性はなくて飲み易そうでした。

grandclassic

水色は写真のように薄く、透き通っています。香りはやはりそれほど強くなく、F&Mのようにケムリ臭くて驚くということはありません。また、茶葉に混ぜられているドライフルーツの龍眼がかなり香りを出して、なんとなく以前に嗅いだような記憶がありますが思い出せません。

一口啜ってやっと思い出しました。以前よく飲んでいた、ロイホ(ロイヤルホスト)のパラダイスティーです。最近はあまりロイホにも行かなくなったので今でも扱っているかどうか分かりませんが、ひところは三日にあげず通っては、コーヒーにも飽きてよく飲んでいました。懐かしくなって調べてみると、ネット販売されているようです

paradise tea

アールグレイ・グランドクラシックは、これに軽く燻製香を加えた香りで、締りがあります。少し高いのですが良い買い物をしました。本当はもう少し香りがきついほうが好きなので、ラプサン・スーチョンを単独で買って、ブレンドしてみようかとも思っています。

今月の紅茶

久しぶりに「今月の紅茶」です。これまでも毎月紅茶を買っていたのですが、ずっと「ウヴァ・ハイランド」一本で変わりばえしなかったので、記事を書きませんでした。

06augtea

今月はMARANGI, BOP(CTC) QUALITY 06-1(マランギ)、アッサム茶でCTCです(写真奥)。かなり細かいCTCになっています。一緒にティースパイスを購入しました。これまでは粉末状のミックス「インドティーマサラ」を買っていたのですが、今年はこれが売られてなくて、その代わりに粗挽きのミックス、「ルピシア・マサラ」というものが出ていました。購入したのは「カルダモン&ペッパー」(写真右)。カルダモンシード、ブラックペッパー、シナモン、ローレル、クローブ、ピンクペッパーが原材料としてあげられています。

このカルダモンはアラビアなどで熱中症に効くスパイスとして知られ、私も夏の暑い日など、これをコーヒー(さすがにトルコ式ではないですが)に入れて飲んでいました。ちょっと樟脳に似たいがらっぽい香りのするスパイスで、飲むと汗がスーッと引く感じがします。

本来チャイに使うものなのですが、私は面倒くさいのでティーポットにそのまま入れて茶葉と一緒に蒸らし、普通に漉して飲んでいます。ミルクティーの牛乳の乳臭ささが苦手な人など、このスパイスが香りをきゅっと引き締めていいかと思います。

茶葉のマランギは、アッサム特有のダークレッドではなく明るいルビー色で、ミルクを入れても元の赤みが強く残る特徴的な水色です。味はマサラと一緒に蒸らしたのでどちらの味かいまいち判別できませんが、タンニンの強い収斂性のある口当たりです。

今月の紅茶

今月はディンブラのクオリティー茶、ノーウッド・クォリティー 06-1を購入。

norwood

思った以上にウヴァに近い感じで、強めの香りと色がミルクティーにぴったりです。淹れ方が悪いと色が十分に出ずに褪せた感じになるのですが、この茶はかなり細かいBOPなので入れ間違いがなく、十分な色味を確保できます。香りはウヴァのようなサロメチール香を含んでいます。
ところで、ウヴァを含むセイロン茶をほめるときに「サロメチール香」というキーワードが出てきますが、「いったいサロメチールの香りがして、本当にうまい紅茶なんだろうか?」と疑問を持つ人も多いと思うので、少し解説します。

サロメチール香といってもそれは比喩であって、実際サロメチールを塗ったときのように鼻の奥にツンと来るような香りではありません。しかし、やはり喩えるならサロメチール。そして、この香りはサロメチールと同じように揮発性の香りなんですね。ところで、揮発性ということは時間が経てば徐々に揮発してしまって香りは薄くなり、ついにはなくなるわけです。そうすると、強烈なサロメチール香がするということはとりもなおさず、その茶葉が新鮮であるということを示すわけです。そこで、半分刷り込みもあるのでしょうが、サロメチール香→新鮮→美味しい→新鮮→サロメチール香という回路が出来上がり、サロメチール香がするとパブロフの犬のようによだれが出てくるわけです(笑)。

花のお茶

今月は北京へ行った友人から珍しいお茶をいただいたので使っています。
いわゆる花茶で、造形がしてあって丸い玉ですが、お湯を注ぐと花びらが開きます。編みこまれている花はバラでしょうか、イチゴに似たバラの香りがし、爽やかな酸味が花から出ているようです。デザート用の茶といえると思います。

hanacha1hanacha2

左が淹れる前、右が淹れた後。もっと上手に撮れれば・・・

今月のお茶

今月も先月に続いて名間翠玉 冬茶を購入しました。
携帯にカメラ機能があるので、今回は自分で撮影してみました。
左が有耳蓋杯(蓋と茶こし付きマグカップ)で淹れた茶の写真、右が茶葉の写真です。茶葉は開けば一枚いちまいの葉っぱですが乾燥している状態では、写真のように丸っこい玉状です。

chamingjian

これで100g。一ヶ月以上持ちます。しかし茶葉の写真は右にあるバーコードに似ていますね。バーコードリーダー翳したら読めるんじゃないですか?(笑)

今月のお茶

今月は中国茶を購入。紅茶もウヴァを購入したのだが、これは以前紹介したので中国茶のほうを紹介します。
「名間翠玉 冬茶」

台湾の烏龍茶(青茶)で着香したわけでもないのにジャスミンのような香りの高いお茶です。本来こうした中国茶は大陸系なら横浜中華街や立川の悟空、台湾系なら横浜の天仁名茶で購入する方が品揃えも豊富で通なのですが、手間がかかるのと最近ルピシアも中国茶に力を入れだしたので試してみました。台湾茶ラインでは一番安価ですがとてもクオリティーの高いお茶でした。

minjen

工夫茶器で本格的に淹れると美味しいのですが、最近の寒さでと暖房による乾燥でいつも熱いのを飲みたい気持ちが大きいので、有耳蓋杯(蓋と茶こし付きマグカップ)でたっぷり作って飲んでいます。

今月の紅茶

今月はアールグレイ・ブレックファーストを購入。
アールグレイというと、その基準となるのはジャクソンのものなのですが、これに比べると今回のアールグレイはずいぶんと着香が強いです。色も濃いのでミルクティー向き。だからブレックファーストとついているのでしょう。

earlgrey1earlgrey2

葉の形状はかなり細かいブロークンで、そのためこれだけ濃い色がとれるのでしょう。香りはかなり強く、少しぐらい洗っても香りがとれません。いろいろなお茶を飲んでいる人はポットを分けたほうがいいと思います。
アールグレイというのはメーカーごとにかなり香りが違っていて、とくに飲んで驚いたのはフォートナム&メイソンのそれ。ラプサンスーチョンをかなり使っているようで、とにかくケムリ臭い。これは英文科の木下先生のところで飲ませてもらったのですが、貰い物ということで先生もはじめてだったため、二人して「なんじゃこりゃー!?」とビックリした記憶があるほど強烈なアールグレイです。好きな人や慣れている人じゃないと一缶買っても使い切れないんじゃないかな。

ルピシアのアールグレイはそんなことのない中庸的なものです。

今月の紅茶

今月はお金がないのでシロニバリを購入。
この紅茶はCTC (Crush, Tear and Curl)製法によって作られています。この製法は文字通り茶葉を砕き、引き裂き、丸めたもので小さい正露丸のような丸い粒状になっています。フルリーフなどと違って茶葉の繊維や茶液が表に出ているため非常に淹れやすく、短時間で濃い紅茶が淹れられるので初心者向きともいわれています。値段も400円前後と安く、普段飲むのに適した紅茶です。

silo1silo2

このシロニバリは甘い香りがしてアッサムらしい紅茶ですが、CTC製法なので格別薫り高いわけではありません。かなり濃い色に出ますのでミルクを入れると綺麗なミルクブラウン色になります。ティップの多いヴィンテージアッサムもいいのですが毎日飲むにはこれぐらいの値段でないと付いていけませんよ(笑)。
インドのチャイ式で淹れても美味しいと思います。

今月の紅茶

今月はエズラビー・クォリティを購入。ウヴァにある茶園の紅茶です。
aisais2

ウヴァに特徴的な強い渋みがなく、香りも「鼻に突き抜ける」というよりあたりを漂うといった感じです。前回のウヴァ・クォリティーよりもさらに若草に似た青い香りで、茶葉もBOPという割に大きめなので淡い感じがしてヌワラエリアの紅茶を連想させます。
ミルクティーで飲む場合、かなり長い間(3分以上)お湯に浸しておいた方が色、味ともに濃いめに出ます。私は普段から10分ぐらい平気で浸しているのでポットカバーは欠かせません。