Author Archives: fukao

About fukao

K. Fukao

検査も無事終わりました

この一週間、憂鬱の種だった大腸検査が無事終わりました。

昨日は件の検査食というものを食べましたが、やっぱり量が限られているしお粥ばっかなので辛い。

で、夕方になると当然空腹が募るわけです、いつもなら8時ぐらいに食べる夕食を5時に食べたくなるわけです。夕食用のメニューはポテトスープのみ。それも浮き実やとろみのないもので、大恐慌のときに街角で配給されたというスープみたいな味、知らないけれど。それを飲み終わるともう何も口にすることはできず、午後7時に粉状の下剤というのを水に溶いて飲むんですが、この粉の量が半端じゃない。コップ半分ぐらいあります。それを「まず少量のぬるま湯で溶け」というんですが、少量過ぎると粉がぼそぼそ残っていて、ショートブレッドを作ってんじゃないんだから、という感じです。徐々に注ぎ足していって適量になったとろみのある下剤を飲みます。

そのままテレビを観たりして大人しくしていると、来ました。で、来ている最中の9時に、今度は目薬みたいな下剤を水に垂らして飲むんですが、これを飲むと、次々に波が襲ってきて、最後は水が出てきます、いや水しか出てこなくなります。かなりの効きだと思っていたら、今日の検査で「凄い人は夜中寝られないほどです」という話を聞いたので、私のはまだ軽いほうだったのでしょう。9時間ぐらい寝てましたから(空腹で、寝るしかなかった)。

朝9時ぐらいに起きると、いつもより目覚めが軽い。「今、このはらわたには、何も汚物が入っていないんだなー」と思うと、このままでいたい気持ちで一杯になりました。まあ、嘘ですけれどね。

その後病院へ向かいますが、バスのタイミングが悪くて歩く羽目に。真の空腹の中で30分ぐらい歩きやっと病院に到着しました。

病院では穴あきパンツというのを買わされ、検査室に行くと他の患者が誰もおらず、「はいどうぞ」みたいな感じで心の準備もないまま、ゴージャスな科学機械のある部屋に通され、痛い注射を打たれ(これが、痛いの、ほんとに 😥 射す時にあまり痛くなかったから「フフン、こんなもんか」と思ってると、薬剤を入れ始めたらギュイーンと痛かった)、台の上に立たされるとそれが倒れていって真横になり、ケツに管を挿入されるわ、バリウムやら空気やらを送り込まれるわ、おまけに台がシーソー的に動きつつ「ハイ、うつ伏せになって、ハイ横向いて、今度仰向けで」と五月蝿い指示が飛ぶ。ドクターの説明で「回転する台」というのは聞き間違いで、自分で回転するのでした。

検査は10分ぐらい。その後痛い注射の効き目で、口が貼り付くように渇いたので飲物を買って、ロビーで本を読んで待っていようとしたけど、目のピントが合わないから読めないの。これも痛い注射の副作用だそうです。

その後やっと診察の番が回ってきて、結論としては「憩室炎」だそうです。

憩室というのは大腸にできた、ちょうどおせんべいを焼いた時にできるようなぷっくりした窪みのことで、これ自体は無害なんだけれど、そこに便の滓が入り込んで、そのとき疲れていたり、ストレスが溜まっていたり、暴飲暴食を繰り広げていたりすると腫れて痛むそうです。私の場合、休み中で疲れていないし、ストレスもないほうだと思うので、どう考えても暴飲暴食が原因だったようです。ともかく、少し気にしていたキャンサーなどの可能性は全くないといわれて安心しました。

さてそうなると、空腹感が戻ってきます。薬も切れて胃腸も動き出したんでしょう。アブラギトギトの肉を貪り食いたくなったんですが、ステーキハウスはちょっと遠いので、再び、向かいのバーミヤンに。チンジャオロースかホイコーローで迷いましたが、キャベツは胃腸にいいだろうと思いホイコーローにしました。実は嘘で、ホイコーローはバラ肉を使っていることを知っていたからです。

hoikoro

「次に出る最初のブツがこのホイコーローであることは確実だな」などと考えながら、イソイソとアブラギトギトの食事を摂取し続けていました。

病院の引き出物

前回の診察の時に予約を入れたので、再び病院に行ってきました。もうおなかは痛くありませんが、病院としては血を抜いたりなんかして「治りぐあい」を調べようということでしょう。

朝9時からの検査なので8時ぐらいに家をでて歩いていきました。途中、いつも気になる建具屋が朝日を浴びて綺麗だったので一枚写真に。
tateguya1

このお宅、裏手が懐かしい風情なんです。
tateguya2

おそらく右手が店と工房左手が母屋ということでしょう。昔の風景を彷彿とさせます。

さて、そんな三丁目の夕日的情景とは無縁の病院、「八王子消化器病院」です。
digestive

中では携帯の電源を切らなければいけないので、診察風景などはブログ化できません(って、する気もないですが)。

案の定血を抜かれ一時間ほど待たされて診察へ。結果的には治っているとのこと。これを聞いて私がドクターに最初に訊いたのは、「もう酒を呑んでも大丈夫ですか?」もちろん大丈夫とのこと。これで駄目だと言われたら、革命起こすところでした。

しかし、安心したのもつかの間。「念には念を入れて」と妙に入念な口調で「大腸を撮影しましょう」とのこと。もちろんプリクラや写メールのように、「ハイ、パチリ」と行かないことは分かっていましたが、それでもレントゲン室でレントゲン撮影するぐらいだろうに思っていたら、とんでもない。

写りをよくするためにバリウムを腸に流し込む、そのためには腸を綺麗にしておかなければならない、したがって前日は検査食というものを食べて下剤を飲み、当日は絶食をして這ってでも病院に来るように、腸壁に満遍なく造影剤をまぶすために、ぐるぐる回転する台に乗せっからな、以上!というような内容でした。なんか、話聞いているだけでうっとおしくなってきました 😕

さらに、ナースから詳細の説明を受けていると、腸の動きを止めるために筋肉注射を打つという話が出て飛び上がりました。皮下注射だっていやなのに、筋肉注射といったら深く刺すし痛い痛い。そのことが気になって説明をぼんやり聞いていたので、二度聞きする羽目になりました 🙁

そして病院で渡されたのが、結婚式の引き出物みたいな紙袋、これです。
hospital bag

中身は下剤その他ですが、なんといってもメインはこの検査食というおかゆセットの詰め合わせ。グリコってところが泣けます(そのせいで、「間食用」にお菓子のビスコが入っているところがもっと泣けます)。
hospital food

撮影したのは、久々にまともなものを食べられるということで立ち寄ったバーミヤン店内(食べたのはニラ玉定食)。病院の真向かいにあるからです。
検査は再来週の月曜日。従って日曜(3.16)にこれを摂取することになるようです。あ?あ、うっとおしい・・・

外耳炎のほうは、すっかりよくなりました。ビートたけしのネタに「目の痛みで歯の痛み忘れる」ってのがありますが、おなかのことやその食事に気をとられているうちに、いつの間にか通りがよくなり、今週の月曜日に耳鼻科に行ったところほぼ全快しているということでした。また、以前よりも聞こえがよくなったようで、高域などが前以上によく聞き取れるようになりました。まあ、せっかく病気したんだから、前よりもよくなったという結果を出したいです。おなかも同じで、せっかく保険の適用で検査できるんだから悪いところは全部見つかるように祈っているわけです(ホントはいやだけど)。

としもとしだし

昨日のお昼ぐらいからおなかが痛くなったので今朝一番で病院に行ったら腸炎(盲腸か憩室炎の疑いあり)と診断されました。オペや入院はいやだったので薬を出してもらって経過を見ることに。5種類も薬を出されました。

今回は外耳炎の時のように地元の耳鼻科というわけにも行かず、八王子消化器病院まで足を伸ばしましたが、ああいう大病院は検査が多く、血液検査に尿検査、エコーにレントゲンまで撮られる始末で、結局9時に入ってお昼の2時までかかりました。軽い人間ドック状態です。待ち時間に読むための本を持って行ったんですが、今回は選択を間違えていたようで、推理小説を持っていったら待ち時間を気にしながら読むので集中できず、登場人物がだんだん混乱してきて読むのを諦めました。もっとシンプルなエッセーがよかったとつくづく思います。

検査が終わって再び診察をしてもらい、脂肪肝を指摘されましたが、ドクターがなんだか怒ったような感じで言う。「まあ、心配だからついつい怒ったような声になるんだろうけれど、心配のあまり怒っていいのは親だけだぜ。ドクターさんよ、アンタは俺のお袋かい?マザーファッカー!」と心の中で思いました。もちろん口に出すと後で痛い注射を出血大サービスで増量されたりしそうなので心の中だけに留め、神妙に聞いていました。

自宅療養ですが、おなかの病気なので食事もいろいろと控えなければならないことが多く、特に酒や辛(から)いものは厳禁というのが辛(つら)いです。こんなに辛(つら)い思いするなら、辛(から)いものを食べたぐらいの負担がかかりそうな気がしないでもないですが。また、脂肪肝も見つかったので夜はあまり食べられなくなりました。外耳炎が長引いたので気にしていた糖尿(炎症や傷が治りづらいと糖尿の疑いがあるそうです)は大丈夫だということで安心しましたが、いずれにせよ粗末な食事に甘んじなければならないようです。また意外なことに繊維質の多い食物は腸を刺激するのでよくないそうです。

まあ、福田総理ではないですが、これも「歳も歳だし」って言うことでしょうか。

ハービーさんの The Riverがグラミー賞最優秀アルバム賞に

素晴らしいニュースが飛び込んできました。

ジャズ・アーティストが65年のスタン・ゲッツ以来となる快挙

 第50回グラミー賞の授賞式が現地10日、日本時間の11日13時に、終了した。

 毎年、多くのドラマが生まれるが、今年は特にアニバーサリーイヤー。開催前にはウィル・アイ・アム(ブラック・アイド・ピーズ)のパフォーマンス時、つまり年間最優秀アルバムの発表前に、マイケル・ジャクソンが登場するのではないかとささやかれたが、残念ながら、それは叶わなかった。

 とはいえ、今回のグラミー賞、一番の驚きはその年間最優秀アルバムだろう。

 ノミネートは今回最優秀ロック・アルバムを受賞したフー・ファイターズ『エコーズ、サイレンス、ペイシェンス・アンド・グレイス』、最優秀カントリー・アルバムを受賞したビンス・ギル『These Days』、最優秀ラップ・アルバムとなったカニエ・ウェスト『グラデュエーション』(収録曲「ストロンガー」では最優秀ラップ・ソロ・パフォーマンスも)、主要4部門のうち3部門を受賞したエイミー・ワインハウスの『バック・トゥ・ブラック』、そして、御年67歳になろうというジャズ・ピアニスト、ハービー・ハンコックの『River: The Joni Letters(リヴァー?ジョニ・ミッチェルへのオマージュ)』。

 このハービー・ハンコックの『River: The Joni Letters』が、大方の予想に反して、最優秀アルバムを獲得したのだ。

『River: The Joni Letters』は、そもそも彼が敬愛する音楽仲間であるシンガーソングライターのジョニ・ミッチェルに捧げたもの。ノラ・ジョーンズ、コリーヌ・ベイリー・レイら若手から、ティナ・ターナー、レナード・コーエンといったベテラン、さらに、ジョニ・ミッチェル本人の参加を得て作り上げたアルバムだ。

 ベテランのこうしたコラボ作品というと、ロック界ではサンタナの『スーパーナチュラル』が記憶に新しい(第42回)。

 しかし、ハービー・ハンコックの場合、ジャズ・アーチストであるということも特筆すべきこと。必ずしもヒットチャートを争うジャンルではない。そう、ジャズ・アーチストとしては非常に珍しく、65年のスタン・ゲッツ以来となる、アルバム賞受賞なのだ。

 カニエ・ウェストは呆然としているだろうか? それとも、リベンジを心に誓っただろうか?

 さまざまな思惑をつい考えてしまいがちだが、ハービー・ハンコックの受賞に関しては、番組終盤に、現地で最優秀ニュー・エイジ・アルバム部門にノミネートされた喜多郎氏が登場し、告げたコメントが多くを 表しているようにも思える。

 ラップやヒップホップ(あるいはロックやR&Bなども含めて)など、流行している音楽ももちろん大切だけれども、「もっと生の、ちょっと昔に返ってみるのもいいんじゃないかというメッセージもこめられているのでは」。

 デジタル化がますます進む昨今、ダウンロードミュージックでしか音楽に親しまない世代が、音楽ファンの中で層を厚くしてきている。しかし生でしか奏でられないものがある。生でしか感じられないものがある。

 ジャズは圧倒的に即興性が強い。今回の授賞式でも、ハービー・ハンコックは若手ピアニストのラン・ランとともに、ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏した。まさに生を感じさせる演奏。その功績に対しての、受賞でもあるのかもしれない。 (日経トレンディネット

この記者も書いている通り、ダウンロード音源?ポータブル再生機という現在の音楽状況では、"いまここで"という感覚(現前性、ライブ性)や音の物質性がどんどんと衰退していくのではないかという危惧があります。常に再現的な音楽は安定感はあるけれどスリル感がなく、再生音は簡便ではあるけれど感動とは程遠いものが多いからです。私達が再生音を聴いて感動できるのは、実は以前に聴いた生音を脳内で再構築しているからであり、ずっと再生音だけに浸ってきた人は、これができないという話を聴いたことがあります。ジャズというのはアドリブを媒介として、この現前性・ライブ性を確保すると共に、その高度な技術からライブ・パフォーマンスでも鑑賞に堪えうるという特質があるわけです。

ジャズとしては43年ぶりというのは驚きですが、実は「最優秀アルバム賞」のことで、それ以外の賞はこれまでハービーさんも受賞しているようです。
'65年のゲッツというのは『ゲッツ/ジルベルト』という不滅のボサノバアルバムです。

どちらも以前に記事で紹介していましたので、よかったらご覧下さい。

Herbie Hancock: The River - The joni Letters
Stan Getz: Getz / Gilberto

外耳炎

麺棒で耳かきをしていたら血が滲んできて、「これはヤバイ!」と中断して数日後、耳がポワーンとなったのであわてて耳鼻科に行ってきました。

診断は外耳炎。

まだ初期症状だそうで、一分もかからずに診察が終わり薬を塗ってもらいました。しかし、この診察のために1.5時間待ちましたよ。ここ数年全く病院に行くことがなかったのでそう感じるのかもしれないですが、「待った感」充分でした。あるいは花粉症のシーズンなので耳鼻科は繁盛しているのかもしれないですね。

夢街道パーキングと急雪

昨日ぼんやりと国会中継を見ていたら、民主党の原口議員が近所の夢街道パーキングを取り上げていました。ガソリン税の流用問題に関連した質問です。

普段大通りに面した「人間の入り口前」を通っているのですが、よく考えると車の入り口がどこにあるのかわからない、「車の入り口のない駐車場だったりして」などと考えながら、周囲をぐるっと巡ってみて見つけました。いつも行くスーパー「おおた」のあるビュータワー裏にあるんですね。

yumepark

さて、今日は大雪です。いや急に大雪になりました。牡丹雪状のものが激しく落ちてきて、一時間ぐらいですっかり雪景色に。

snowy

国道16号の浅川橋付近ですから人通りも多く、一気に降るか真夜中に降らないと、こんなに積もった感じになりません。

今日は家で一人鍋をつつきながらビールを飲むことにしました。

大雪とアナログ・レコードの配達

昨晩寝るときから降っていましたが、朝目覚めてみると大雪になっていました。

snowy

しかし、そんな大雪を押して、昼過ぎに宅急便が。この時期は教科書の見本やら献本、事務関連の郵便物がよく届きますが、今日届いたのは数日前にAmazonに注文しておいた桑田佳祐のLPレコードです。

私はデビュー当時からSASのライトなファンで、大晦日にコンサートに出かけたりファンクラブに入会したりはしませんが、割とレコードやCDはコンスタントに買っていたほうでした。最近はシングル発売と同時に限定品でアナログレコードを出すので気に入った曲だと買い求めるようにしています。ただ、LPというメディアの特性上(ソリや瑕)、Amazonの宅配は心配なので店頭で見つけたときに求めていたわけです。今回「ダーリン」という曲がよさそうだったのでタワレコや新星堂の店頭に行きましたが、すでになし。しかしAmazonには在庫があるので、どんな送られ方をするのか見てやろうという気もあって注文したものが、この雪の最中律儀に到着したわけです。梱包は厳重をきわめ、来た時は家具でも送ってきたのかと見まがうほど。まあそれは嘘ですけれどね 8) 実際は本を10冊ぐらい発送するときに使われるような大きな箱に緩衝材が入り、その中にダンボールで曲がらないように挟まれた品物が入っていました。

これがそのレコード。
darlin1

上端のピンクの文字はビニール袋に張られたシールなので、ビニールから出すと黒一色。ただタイトルがエンボスされているだけ。

darlin2

実物を見たことがなかったので、ここまでカッコいいジャケだとは思いませんでした。(以前に購入した『白い恋人達』なんか、ハート型の透明なレコードが透明な袋に入っていましたよ)

さらに右下隅から三角形に開くようになっていて中にはジャケット写真をあしらった歌詞付きリーフが。

darlin3

収録はA面が「ダーリン」、B面に「現代東京奇譚」と「The Common Blues ? 月並みなブルース」の全3曲です。「ダーリン」はロックというより、昭和歌謡のような懐かしい感じの曲想がよく、ワンダのコマーシャルに使われているCメロだけではなく、Aメロからきれいでした。サイドメンもよく、特に「月並みなブルース」では西村浩二のマイルス張りのトランペットソロが光っています。

よい買い物でした。(しかし、雪の日にわざわざ・・・)

おばさん化進行中

師匠の言葉に「気取ってはいけない。特に教師は気取ってつんとしていると学生の心がひろびろとできない」という指導がありました。自分の傾向を考えても無駄なプライドというか気取りがあって、それが自分を広げていく上でのネックになっていた気がしたので、この言葉が心に響きました。

ということで、数年前から「できるだけ気取りを取り去る」運動を個人的に始めてみたわけです。その場合、たとえば「心に思ったことを口や形に表す」「どんな人とも対等に接する」「欠点を隠さない」などなど細目にわたって頑張ってみたんですが、その結果、電車で可愛い子供がいれば「ああ、可愛い、いくつ?」、隣に座ったおばちゃんが話しかけてきたら相手を凌駕するような勢いで話す、疲れたら「疲れた!」と言うなどなどを実践して来ました。

しかし、同時に加齢するわけです。否応なしに加齢は進みます。そうすると、どうもこれはおじさんではなくて、おばさんになりつつあるという危惧が生まれてきました。上のような諸細目はどちらかと言うとおばさんに属するからです。

本来男ですからおじさん化するのはやむをえないにせよ、おばさん化するのはどういうわけだい?と自問自答してみましたが、結局、おじさんにはある種の気取りがある、つまりおじさん=気取りと気づいたわけです。おじさん化すべき私が気取りを取り去ったためにおばさん化しているというわけです。

となると因数分解の法則で、おじさん=おばさん×気取り、つまり、おじさんとは「気取ったおばさん」であるというバカデミック教授のような結論に達してしまいました。

どうやらこのままおばさん化を突き進みそうな気もしますが、それも居心地がいいかなと最近では思っています。

「美味しんぼ」2

美味しんぼでは原作者の趣味を反映してか、落語についての言及も多いわけです。ブラックさんや八笑師匠などレギュラーに落語家がいるぐらいですし、「ねぎまの殿様」「子別れ」など落語にちなんだエピソードもいくつかあります。

その中でも特に言及される回数が多いのが「黄金餅」。志ん生の十八番です。途中江戸の古い町名をトントントンと挙げていって、「木蓮寺に着いた時には、みんな随分くたびれた。私もくたびれた(笑)」というくだりがあります。八笑師匠はマンガの中で、この町名を列挙するところで詰まってしまって高座を降りる。その後引退すると言い出します(39巻5話)。これは8代目桂文楽師匠(黒門町)のエピソードを受けたもので、マンガでも黒門町の絵が描かれています。

kuromoncho

文楽師匠は「大仏餅」で「神谷幸右衛門」の名が出てこずに、そのまま高座を降り、二度と復帰することはなかったそうです。

みんなが着いた「木蓮寺」は、麻布ぜっこう釜無村にあったという設定ですが、美味しんぼには「麻布ぜっこう釜無暑」なんていう警察署が登場します(37巻5話)。
oisimbo5

木蓮寺の住職は酔っ払っており、頼み込まれて仕方なく面倒くさそうにお経を上げますが、こんなインチキお経です。

oisimbo4

これは20巻1話の「奇妙な皿」。古道具屋の店先で万歴赤絵の皿に魅せられた栗田ゆうこがこれを購入し、その日から奇妙な夢をみるという話で、テレポーテーションに匹敵するトンデモ話の一つです。

「美味しんぼ」

暮れから正月にかけて、塾長からアニメ版「美味しんぼ」のDVDを借りて観ていました。私自身美味しんぼの大ファンでしたが、山岡結婚後の話はかなり荒唐無稽になってきて、ちょうど「豚肉でガンが治った」っていう話で単行本を買うのをやめました。しかし、初期から中期にかけての作品には傑作も多く、アニメ版も楽しく観られました。

特に印象に残ったのが「父のコロッケ」。落語「子別れ」の背後にある精神が理解できないブラックさんが、ちょうど似たような境遇にある相川料理長を密着取材してこの噺の勉強をするっていう話です。原作のマンガでは描かれていない「子別れ」を演ずるシーンが最後にあって、ブラック役の声優さんがとても上手い。こぶよりは確実に上手い。調べてみるとブラックの声優をやっているのは青野武、ちびまるこのおじいちゃん(さくら友蔵)の人と知ってびっくりしました。

しかし、なまじアニメを観ると、原作も読み返したくなっちゃったので、1巻から再読してました。

この「なまじ○○」というのは「ソルトピーナツ」(8巻2話)にでてきた言い回しです 8)

salt peanuts 1

この「ソルトピーナツ」という話は、久々に行ったジャズ喫茶が開店休業状態でもうすぐ閉店すると聞き、山岡が何とかするストーリー。ここでジャズ喫茶の親父さんが山岡たちに名盤をプレゼントするシーンがあります。

salt peanuts 2

この実物が下の2枚。

bud1bud2

A4マックスのスキャナーで読み取ったので端っこが切れていますが10インチ盤です。私は復刻で買いました。

ジャズといえば、「美声の源」(3巻7話)でソウルフードの話が出てきます。ここで山岡がオペラ嫌いのジャズファンだったと明かされるわけです。

soul food

ジャズ歌手サディー・フェイガンがビリー・ホリデイの名曲「奇妙な果実」を歌っています。サディー・フェイガンは架空のジャズ歌手ですが、この名前、実はビリー・ホリデイの母親の名前です。本当の発音は「セイディー」という感じですが"Sadie"とつづります。ビリー・ホリデイは芸名で本名はエリノラ・フェイガンといい、その母がセイディー・フェイガンなわけです。

下の写真はセイディーとビリーの2ショット。52丁目のクラブで撮られた写真です。もちろんセイディーはジャズ歌手ではありません。

sadie