下で取り上げた『必読書150』では、漱石の『猫』が取り上げられていますが、漱石の場合どれが取り上げられてもおかしくないほど水準の高い作品がずらっと並んでいます。以前は「何を読んだらいいでしょう?」と訊かれると、私は「漱石と鴎外を読んでおけばいい」と答えていました。あれこれ挙げるのが面倒くさかったというのが理由の大半ですが、まずはクリアーしておかなければならないレベルだからでもあります。
『こころ』は教科書で取り上げられる機会も多く、もうご存じの人は多いとは思いますが簡単にあらすじを説明します。この小説は前半と後半、あるいは上中下に大きく分かれていて、前半で「私」という学生が「先生」に鎌倉で出会い、訳も分からず心惹かれていくところです。しかし、先生には謎が多くそれが解明できぬまま「私」の故郷で父親が危篤になり、帰省して看病をするが、父親が死ぬ。その葬儀で追われているときに、先生が死ぬ。後半では葬儀も放り出して東京に戻ってくる道すがら、先生から私に宛てられた遺書という形で先生の半生が語られています。
先生はひどい叔父の裏切りで親の財産を取られてしまい、人間不信になっているところに下宿の「奥さん」「お嬢さん」と出会い癒される。先生にはKという友人がいた。生来禁欲的で理想主義的な男だったが、彼が経済的に困っていたために先生は同じ下宿を紹介する。こうして「先生」「K」「お嬢さん」の間で三角関係が始まるのだが、ある時Kが先生に「お嬢さんへの恋心」をうち明ける。しかし先生もまたお嬢さんを愛していたことに自ら気づいてしまい、先手を打って求婚し成功する。しかしそれを知ったKは自殺をするわけです。
その後先生と「お嬢さん」は結婚し「お嬢さん」は「奥さん」となるわけですが奥さんにはうち明けられない問題(つまりKの自殺の原因)で先生は煩悶(はんもん)する。そのころ明治天皇が死に話のきっかけから「殉死」という言葉が話題にでる。やがて実際に乃木将軍が殉死したことを知り自殺を決意し遺書として「私」という学生に送ったのがその手紙であった。これがあらすじです。
この「岩波文庫」版のあとがきで「『こころ』は読むたびに違った面が、そしてそれは現在の自身を反映している面が心に残る(大意)」と書かれています。私自身、最初に読んだときは中学生だったこともあり、Kの自殺の場面の凄惨さしか覚えていませんでした。大学生になって読んだときは帰省中の「私」が親と気まずくなる場面が鮮烈に身につまされました。(学生というのは常に「外部」に出ようとする運動を絶え間なく行っているため、親の「内部」とコンフリクトを起こしてしまうわけですね。)最近では、先生がお嬢さんを愛するようになった下りにいろいろなことを感じています。
柄谷は『漱石論集成』のなかで次のように述べています。「先生がお嬢さんを愛するようになったのはKが同居するようになってからです。というより、Kがお嬢さんを愛するようになったからですね(中略)Kが介在することによって、はじめて恋愛が成立したのです。すると、愛を意識した時は、すでにKを犠牲にしなければならない立場にあったのです。たんに三角関係における苦悩なのではありません。「愛」そのものが、三角関係によって形成されたのですから。」ここから柄谷はヘーゲルの欲望論へと話をすすめます。つまり「欲望とは他者の承認(認めてもらうこと、うらやましがられること)への欲望」なのであるから、「人を愛する」という欲望は、実にその人を所有することで他者から認められることへの欲望だということになるのです。こうして恋愛が成立する以上、恋愛とは必然的に「三角関係」を内在していることになります(特定の女性や男性が関係していなくとも「この人と一緒になれば人もうらやむ」という感情を指します)
子供はなぜポケモンが好きなのでしょうか?みんなが好きだからです。
なぜ女子中高生はアイドルに群がるのでしょう?みんなが群がっているからです。
欲望というのは常にそうした形式を取ります。
さらに貧富の格差が広まるということは、他者にうらやましがられる人々とそうなりたいのにそうなれずに怨嗟の念を心にため込む人々とを強烈に分けてしまう社会になるということです。この傾向が確実ならば、それをどうやって人は乗り越えていくのでしょうか?この本を読みながら、そんなことを考えています。