シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』(岩波文庫)

シェイクスピアの諸作品のうちで、初学者にも取っつきやすいのは『ロミオとジュリエット』と今日取り上げる『ジュリアス・シーザー』だといわれています。『ロミオ』は何度も映画化されてプロットがよく知られていることと、「はじめて読む」ということはとりもなおさず若い人が対象となるので「恋愛ものがいいだろう」という感覚も含まれて初心者向けとなっているわけですね。私も大学に入ってはじめて読んだのがこの作品で(学祭で『ロミオ』の展示をやることになり読みました)したが、あまりの饒舌さにたじろいだ記憶があります(マブの女王の下りなど)。あとは、なぜか乳母の声優をやらされて妙なババアの声色で台詞をテープに吹き込んだことが記憶に残っています(笑)。

『ジュリアス・シーザー』はシェイクスピアの作品としては、英米の学生が最初に教科書で触れるものです。それはプロットがしっかりと凝縮されている点、散文と韻文(ブランク・ヴァース)で巧く書き分けられている点などが教材としてうってつけだからでしょう。プロットはシーザーの凱旋からはじまり、キャシアス?ブルータス一味の陰謀、シーザー暗殺、ブルータスの演説、アントニウスの演説をへて、内乱?キャシアス・ブルータスの滅亡までが描かれています。実際には数年にわたる出来事が凝縮された筆致で、あたかも数日の出来事のように思わせるのはこの詩人の得意とするところです。

この作品を特徴づけているのは、ブルータスとアントニウスの演説です。シーザー暗殺でざわめく市民に向かって、ブルータスは「私はシーザーを愛していた。しかしシーザーよりもローマを愛していた。シーザーはローマを私しようとした。故に暗殺した」というロジック(論理)を散文で語ります。この演説を聴いた市民は納得し「シーザー暗殺やむなし」の結論に至ります。

ところがシーザーの腹心アントニウスが登場し、演説を始めるや事態は一変します。アントニウスはロジックを用いず、これに代わるにレトリック(弁論術)をもってします。「私はブルータスたちを非難する気は全くない」「シーザーはローマを愛していた」「市民のために遺産まで残していた」「ローマを私しようなどという野心は毛頭なかった」「死体はこれほどまでにむごい状態である」ということを原文ではブランク・ヴァース(無韻詩)という形式で語ります。おまけに話の合間に「しかしブルータスは高潔な男だ」というほめ言葉を何度も挟むわけです。これはブルータスが優勢な状況で下手にブルータス批判をすれば自分の命がさらされるであろう危険を回避するだけでなく、何度も繰り返すことによって「ほめ殺し効果」、聴いている市民たちの心にほめられている対象(ブルータス)に対するある種の反発心を芽生えさせる効果も持っているわけです。ここがこの作品全体の肝となっているといってもいいでしょう。

翻訳は上のリンク先にある中野好夫訳(岩波文庫)のほか小田島雄志訳(白水社)福田恒存訳(新潮文庫)などが代表的です。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.