馬鹿の買い物(4)大たわけ編

ここへ来て、また馬鹿の買い物をした。

Bird: Complete Charlie Parker on Verve
既にヴァーヴ時代のパーカーのマスターテイク全集は持っているが、そこにはJATPのライブ盤が入ってなくて、いまひとつコンプリート感がなかった。こちらはそうしたライブ音源を含めて網羅されており、まあとりあえず買ってしまえという感じで注文した。

商品イメージとしてレディー・デイのコンプリートBOXを想像していたら大違い。やたらに大判なダンボールに入って到着したので開けてみたら、LPボックスより少し小さいだけの大型なボックス。

中身はこんな感じでCD3-4枚ケースが3つ収まっている。

そして大判ブックレットつき

パーカーのCDやレコードは初動を間違えると重複したり抜けがあったりで効率的に揃えづらいので、こういうの買ってしまうのもありかも。とはいえ、私の場合LP,CD含めもう何通りも重複させているので、やはりこれは大たわけの買い物なのである。内容はまたジャズブログで折を見て書く予定だが、一枚目冒頭一曲目の "Sweet Georgia Brown" の異様な音の良さに仰天した。

Heal Japan

There are ways to get there
If you care enough for the living
Make a little space
Make a better place
           Michael Jackson "Heal the World"
そんな(素敵な場所)へ行く方法ならある
生きているものに対して十分なケアさえできるなら。
少し隙間を空けてあげよう。
よい場所を作ろう。

震災関連のニュースで考えさせられるものが2つあった。ひとつは『「放射線うつる」といじめ 船橋市に避難した子ども』、もうひとつが「避難所に戻る高齢者たち 同居者に気兼ね、嫁の皮肉に嫁姑問題も」だ。どちらの出来事にも共通するのは「遠くにいているくれるなら十分応援するけれど、近くには来ないで」という人間の業と呼んでもいいような心理的傾向である。おそらく船橋の子もその親たちも、あるいは被災者の嫁も根っからの極悪人などではなく、震災について心を傷め、時に涙し、また寄付や援助なども行っていたことだろうと思う。しかし、それはそれ、これはこれという心境なのだ。

ニューヨークのハーレムという町がどうして出来上がったかご存知だろうか?あそこはもともとコケイジアン向けに高級住宅街として開発されたのである。確かにあのあたりのアップタウンはダウンタウンから遠い。しかし地下鉄の延長が計画されており、それを見越しての宅地開発であった。ところがこの延長工事が遅れに遅れ、地上といえばまだまだ馬車がメインの時代。朝の通勤時間にダウンタウンまで馬車を飛ばす人がなどいるはずもなく、住宅価格が低落。そこへユダヤ系移民が居を構え、やがてアフリカ系アメリカ人が住むようになると、もともと住んでいたコケイジアンが引越し、そこへまたアフリカ系の人が入る、この繰り返しで出来上がった街なのである。そこに働く心理もまた、「近くには来ないで」なのである。

人は自分にはあまり関係のない遠くでの出来事にはヒューマニズムを発揮できる。あるいは地震直後のように一種の熱狂的な時期ならば惜しみなく援助を行える。しかしやがて熱も醒めてくる。被災者もそうだ。最初は美味しかった炊き出しにも飽きてくる。リアルな日常に震災というものが根を下ろし始める。

じつはこの時から、震災との本当の戦いが始まる。

日常に震災の影響という違和感が少しだけ混ざる。しかしこの違和感こそが人をいらだたせ、時にはアンチヒューマニスティックな言動にさえ走らせる。この時、なにをもって自らを律するべきか?

冒頭のマイケルの歌にあるように、「少しだけスペースを空けて」あげるのである。心の中の6人がけの席を詰めてもう一人座らせてあげるのである。少しだけ給料や食べる量を減らすことである。前よりも少しだけ多めに働くことである。これはとても簡単なようでじつはもっとも難しいことではないだろうか。でも一人ひとりがこの心を持てれば、日本は、マイケルが歌うように、「よりよい場所」になると思う。

ただ私たち庶民よりもまず、政治家や資本家たちが率先しろよ、とは言い置いておきたい(笑)。

お腹のことに気を配れない人は、何に対しても気を配れない

Some people have a foolish way of not minding, or pretending not to mind, what they eat. For my part, I mind my belly very studiously, and very carefully; for I look upon it, that he who does not mind his belly, will hardly mind anything else. by Samuel Johnson (中には愚かにも自分の食べるものに対してなんら気を配らない、あるいは気を配らないふりをすることを身につけているものがいる。私といえば、自分のお腹には熱心に、また注意深く気を配っている。というのも、私の見るところ、お腹のことに気を配れない人は、何に対しても気を配れないからだ)


むかし、八日町にある酒屋のシャッターに「お腹のことを考えない人は、頭のことも考えない サミュエル・ジョンソン」という格言が書かれていた。その出典が上の一節。微妙な違いはあるが、大意は同じであろう。「気にしない」という訳だと日本語の「気にする」の持つネガティヴィティーが前面に出てしっくり来ないので、「気を配る」と訳してみた。

地震が起こってこのかた、私たちは情報の洪水の中にいる。情報の津波といってもいいだろう。さらにその情報自体が、「危険だ」「いや安全だ」「ヤッパリ危険だった」という激しい振幅の中にあり、かなり疲弊している人も多い。そうした中にあってわたしが一番気になった情報は、実をいうと「自衛隊が赤飯を食べている」と「原発作業員の食事がカロリーメイトでひどい」というものであった。赤飯はコメとマメが同時に取れるというスグレモノらしいが、それでも「もっといいもの食べさせたれよ」と思うし、まして原発作業員のカロリーメイトにいたっては何をかいわんやである。

警察消防を含め両者とも、もっとも過酷な仕事に従事している人たちである。英雄に祭り上げる暇があったら、もっと美味しくて暖かくて栄養のあるものを食べさせるべきなのだ。人は(というか生き物は)食を基本として、その上に文化なり、思想なり、科学なりを築き上げてきた。食は生きることの土台である、とたぶん山岡士郎も『美味しんぼ』の何巻かで言っていることだろう。「欲しがりません勝つまでは」の思想は時代錯誤どころかいつの時代にあっても錯誤なのである。

「被災者の気持ち」という人がいるけれど、そういう人に限って自分はぬくぬくとした環境にあって、一番困っている人を盾にして自分のフラストレーションをリリースしている人だったりするのは、内田樹先生の指摘するとおり。→未曾有の災害の時に  そんな人たちの声に耳を貸す必要などない。復興支援の人たちや協力会社からの原発作業員がまともなものを食べて力いっぱい働いている姿を非難する被災地の人などいないはずだ。

なにも毎食フルコースを食べてもらおうといっているのではない。復興も原発も彼らの双肩にかかっている、彼らの判断力にこそ、日本の未来がかかっているのだから、まずは彼らのお腹を私たちで支えようではないか。

Twitterとカレー

震災だけだったら、もう復興にベクトルを向けてもいい時期なのだが、あの忌まわしき巨大プラントという棘が微細な毒素を大量に放出しているということでなかなか気が休まらない昨今である。

震災や人工怪物の情報をいち早く知るという目的でTwitterをはじめてみた。とはいえはじめたばかりで、いまひとつ書き方も分からずに情報を受け取るいっぽうだったが、ようやく仕組みがわかって意味不明なことをつぶやくところまでこぎつけた。もっとも、意味不明なのはこのブログも一緒なのであるが。

そこで最近Twitterで紹介されていたカレー屋に行ってみた。八王子駅南口にある「スープカレー 奥芝商店」である。かなり有名な店らしく札幌、旭川、そして八王子にある。私が行った時は震災の影響か供せないメニューもあったが、リストのわりと上のほうにあった定番的なものを頼んでみた。「エビスープ+柔らかチキン」

辛さの中にエビの旨みが効いていて、美味しい。この唐辛子はかなりの難敵で、これを齧ったあとしばらく舌が火を噴いていた。辛いものは得意なほうなのだがそれを上回る辛さ、唐辛子本体はね。スープ自体はちょうどよい辛さであった。

トータルでかなりいい店なのだが、ボブ・ディランが流れていたり、テレビがブラウン管の白黒だったり、なんと言うか、主張が強すぎるところが玉に瑕。「分かるけれど、そこまで主張しなくても、十分とらまえているよ、言いたいことは」ぐらい言いたくなる。味はホンモノなので、こういう趣向を軽くスルーできれば十分に行く価値のあるお店である。

ちなみにTwitter IDはcat_fukaoとした。

疑問の残る宿題

八王子の某私立高校の春休みの英語の宿題が、英字新聞の地震の記事を読んでまとめ、その感想を書くというものだそうだ。

しかし、これはちょっと不適切ではないか?不謹慎というのではない。だがこの地震と津波、そして原発の問題は現在進行形の災害であって、決して終わった=物語化されうる歴史ではない。こうした情報に晒され過ぎることによって引き起こされるPTSDも危惧される。そして、もっとも気になるのは学生の中に親族が被災していたり、家族に東京電力関係者がいた場合、彼らの気持ちを著しく傷つけることになるのではないかという点だ。1年経てば乗り越えられるようになるかもしれない。2年経てば言葉に直せるかもしれない、10年経てば思い出として語り合えるかもしれない。50年経てば、歴史の証言となるかもしれない。

しかし、それを今やる必要があるのか、はなはだしく疑問に思った。

バランス

国道16号は突如途切れて20号に合流し、また直角に分かれていく箇所がある。そう、八日町の交差点のところ。ここでいったん左折し、20号に乗って横山町の交差点を右折したところから、再び16号が始まる。

この八日町の交差点に入る手前の道路標識がちょっと変わっている。

左折すれば新宿、そしてその先を右折して相模原、右折すれば高尾、そしてそのまま山梨突入で大月方面、そして直進すると小比企町につく。

あのぉ、、、小比企町って?

多くのドライバーはそう感じているはずである。小比企町(こびきまち)とは八王子の町名。ちゃんと変換できるはず。

それにしても、ちょっと左大臣右大臣に比べて、バランスが悪いやね 😛

Blackout in Hachioji

計画停電という非常に疑わしい停電が実施されていて、八王子もその管轄下にある。ここしばらく回避できたのであるが、今日また順番が回ってきた。いつもは昼であまり実感できる感じではなかったが、今日は夕刻から夜にかけてであったので写真を撮ってみた。

まずは停電開始直後。露出が8秒(うちのカメラでマックス)。広角。


夕方だし、車が残っているし、何よりビルの非常灯(の充電分)が残っていて明るく見える。

これは30分ぐらいたった後:

車はほとんど通らなくなり、16号と20号バイパスの信号だけが光っている。

そして突如、1時間後に復旧・・・本当は3時間停電のはずが1時間に短縮。

うーん、露出の長さで、どれもけっこう明るく見えてたりするね(~_~;)ただ、ついたときの明るさは、やはり相当なものがある。

意味という病 再考

人生は歩く影法師、哀れな役者だ、出番が来れば
舞台ではしゃぎ跳ね回るが、出番が終われば誰も気にしない、
それは道化によって語られた物語、怒りと響きに満ちていても、
意味などない(『マクベス』)

現都知事が地震を「天罰」と発言したり、それを引っ込めたり、まだ未練があるらしく再び釈明したりしているが、この発言が問題なのは「不謹慎」だからではない。問題なのは彼が地震に意味を付与したがっているからだ。

人が出来事に対して意味を付与しながらでないと生きていけないのは、そうすることによって、その出来事を各自が責任と引きうけを持って乗り越えたり、方向転換をしたり、ときに上手く退避するためである。カントのいう「統制的」な意味の使用である。それは他人から勝手に定義づけられるものではないし、まして権力者が力任せに定義していいものでもない。

スーザン・ソンターグは自身がガンに罹ったとき、ガンを取り巻く強烈なメタフォーと意味の過剰について考察しているが、病すらそこに先験的な意味などないという健全性の回復を訴えている。なぜ意味がそれほど危険なのか?それは病や天災に対峙するためのエネルギーを、意味のほうに吸い取られてしまうからである。

人は病にに罹ったり天災に遭遇した時、どうしても形而上的に意味を問うてしまう。「なぜ自分が?」。しかし、その答を見出せたとしてもガンは治らないし、状況は好転しない。にもかかわらず、やはり意味を問うてしまうのが人間である。しかし、そこから先は宗教の分野であって政治の分野には属していない。

私は思う。病であれ天災であれ、そこに意味などない。あるとすれば、それは自分自身が作り出した意味であり、それは自分自身を実践的に解放し向上させるものでなければ、「意味がない」。

スーザン・ソンターグ『病とそのメタフォー』
柄谷行人『意味という病』

感銘を受けた言葉

TwitterでもかなりRTされて広まっているが、深く感銘を受けた言葉。

卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ)

卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。

 諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。
 とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。
 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。
 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。
 諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。
 大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。
 大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。
 多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。
 楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。
 君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。
 学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。
 誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
 大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
 言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
 中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。
 大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。
 大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。
 池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。
 「今日ひとりで海を見てきたよ。」
 そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。
 悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。
 時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。
 いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。
 いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。
 海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。
 真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
 鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。
 教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。
 「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32

 一言付言する。
 歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。
 泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。
 今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。
 被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。
 巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。
 本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)
 被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。
 梅花春雨に涙す2011年弥生15日。

立教新座中学・高等学校

校長 渡辺憲司

http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/