diary

増水した河川を視に行って・・・・

嵐が来ると必ず「増水した河川を視に行って云々」というニュースがでますね。

ニュース番組でも「増水した河川は危険ですから、近づかないで下さい!」と注意を喚起していますが、それでも毎回こういう事故が起きてます。

うちのベランダからも浅川が見えます。

Asakawa

これでも増水しているほうです。私の経験で一番凄かったのは数年前の「熱帯低気圧」。台風じゃないので斜に構えていたら見る見る増水し、「川が膨らんでいる」と思えたほどです。それに比べると今回はさほどでもない。

ところで、こうして眺めているとやはり「増水した河川を視に」来る人がいます。圧倒的に男性、しかも中年から老人。増水した川にはオジサンを惹きつけて止まない何かがあるのでしょうか。ニュースでも、たいてい「増水した河川を視に行った男性が、、、」です。田舎の場合は田んぼの用水路の関係でチェックする必要もあるでしょう。しかし多摩川や浅川、秋川など公共の河川の増水ぶりを見に行くオジサンが絶えないのは、やはり情念を衝き動かす何かがあるのでしょう。

都会暮らしをしていると忘れがちな「自然の猛威」を集約的な形で表現しているのが増水した河川なのかもしれないですね。でも、やっぱり危険だから、遠巻きに眺める程度にしておいたほうがいいです。

サックスとヴォイス

今日は、お昼からカラオケ・ボックスでテナーを練習しました。

大体140で「コンファメ」をクリア。といってもサビのところの16分がよれるんですが・・・

でも喜んでもいられません。日記を繰ってみたら、数年前に名古屋でやったオフでも「コンファメ」やっているのね。あの時はアルトだったかしら?でもテナーも持っていった記憶があって、だとすると、あの時吹いたことすら忘れている時点でダメじゃん。完全なリセット状態。アルトでやったのならまあ、楽器のキーが違うから運指が違うと言い訳できるけれど、なんかテナーでやったような気がするんだよなぁ?。日記にはどれで吹いたとまで書いてないの。

練習が終わって支払いの段になったら、3人ぐらいの母親とそのちびっ子6名ぐらいがレジに並んでいたんだけれど、騒がしいこと夥しい。何かにぶつかって、傍にいたおばあさんに「あぶないよ」と注意されると、母親がそっちをチラッと見ただけで注意もしないの。

この時点でイライラ。

しかも、ヤンママ風の親なら分かるけれど、どっちかっつうと2流の私立女子大を出た感じのヤングママたち。「これはいかんなぁ?」と思いながらも支払いを済ませて歩いていると、坊主が私の前を走り、続いて転んだの。坊主を立たせて、「危ないぞ」といった後、ママ達を見ると、割勘のお金を勘定していてチビ達のほうを見ていない。これは軽く注意しておかないといかん!こうおもって軽く嗜めようと思ったのね、「危ないですよ」と。

ところで、直前までサックス吹いていて、サックスでは声は出さないものの、吹くときは必ず発声をイメージしながら膨らませていくんです。遠くまで音を飛ばそうということで、大きな音より膨らんだ音を目指します。

「危ないですよ」・・・・・ホールに響き渡る声になってしまいました。ママたちビビッてました。遠くにいる係りのお姉さんやさっき注意していたおばあさんがこちらを笑顔で見ているのが見えましたよ。そんなつもりではなかったんですが。

クリスピー・クリーム・ドーナツ

ずっと謎だったことが一つ解けました。

東洋大に行く時、朝8時ごろに新宿駅で電車を待っていると、頻繁にドーナツの箱を抱えた人に出会うんですね。人によっては5箱とか大量に抱えている人もいるので、「あれなんだろうなぁ?」と思っていました。いやドーナツです。ドーナツですが、持っている人がなんか目つきや人相のよくない人だったりすることが多いので、「ひょっとしたら、ドーナツとごまかして危険な薬物でも運んでいるんではないか」などと妄想族を全開にさせたりしていたわけです。

そもそも朝からそんな大量のドーナツを食べたら胸焼けするだろうし、朝からドーナツ屋なんてやっていまいと決めてかかっていたわけです。

このニュースを読んで、初めてそのドーナツ屋の正体と特徴が分かり納得しました。7時からやっていて、食感も軽いドーナツなんですね。さすがにサラリーマンは朝からドーナツの箱を抱えないので、どうしても自由業系の人が目立ち、それが「目つきのよくない男の持つ箱」と勘違いする羽目になったようです。

有楽町にも行列――クリスピー・クリーム・ドーナツが国内2号店

あの“行列のできる店”クリスピー・クリーム・ドーナツが、有楽町へ進出。10月オープン。
 クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは、ドーナツ&コーヒー店「クリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店」を10月12日にオープンすると発表した。

 「有楽町イトシア」は、JR有楽町駅前で進行している複合商業施設で、同店は有楽町イトシアの地下1階に位置する。店舗面積は153平方メートルで、席数は6席。

 クリスピー・クリーム・ドーナツは2006年12月、新宿に国内1号店をオープン。1930年代から受け継がれたレシピによるドーナツ「オリジナル・グレーズド」をはじめ、口の中で溶けるような軽い食感のドーナツが人気を博し、常に行列の絶えないショップとして有名。

コンファメーション

今日もサックスを練習しました。

ロングトーンやエチュードに加えて今日は曲を練習しようと思い立ち、指の練習を兼ねて「コンファメ」を吹きましたが、まだまだですねぇ。サビまでたどり着きゃしない 😥

夕方、暗くなって帰るときに川柳を捻りました。

日が暮れて
    コンファメの道
          なお遠し
                 青韻

カラオケボックスでサックス

暑かったので涼をかねてサックスを吹きにカラオケに行きました。八日町のSHIDAX。SHIDAXは歌広場よりも普通は高いのですが、「カラオケを使わない」という条件だと20%OFFとなって、むしろ安くなるわけです。

河原で吹いてもいいのですが、今日はリードをおろす日だったのでボックスに行きました。というのも、リードをおろす時にはセオリーがあって、1) まず、箱から出したリードを全部水につける、2) 次に順次試奏していく、3) フラジオやサブトーンまで試し、楽にでるものは○、ちょっときついものには△、ハズレには×をつけて仕分けします。×のものははじいて、○と△を使って練習をします。こうした作業は室内のほうがやりやすいのでボックスに行きました。今回買ったRicoのJazz Select は、値段が高めなせいか、ハズレはありませんでした。

2時間練習して400円。でも、飲物たのんでないや。飲物を飲むなら、やはり歌広場のほうが安いかもです。

今日は涼しかったですね

連日の猛暑から一転、今日は八王子も涼しかったですね。とはいえ26度など5月6月だったら暑い部類で、これまでが酷すぎたので涼しく感じるのでしょう。

今日は塾に頂き物の薩摩揚を届けたあと、下倉楽器にリードが入荷されたので買いに行きました。

reeds

手前の黒い箱がテナー用で、リコのJazz Select 3-soft、奥の黄色い箱がアルト用で、リコの2-1/2。どちらもこれまでよりも1ランク薄いのを買いました。しばらくぶりなのでリコの3番とか3半など吹く自信がなくなっています。

何気ない日常と「波紋」

今日も暑かったですね。寝る前に冷房をかけて大体2時間で切れるようにタイマーをセットしておくんですが、結局タイマーが切れてから2時間ぐらいで暑くて目が覚める。正味4時間ぐらいしか眠れないわけです。昨晩は3時に寝て、今朝7時に目が覚めました。

この起き方は体に悪そうだけれどよい面もあって、酒が寝汗で抜けてるんですね。昨晩だいぶ飲んだけれど、今朝は特に二日酔いということもなく目覚め、ムギ茶を飲みながらボーっとテレビを見ていると、8時前だというのに玄関のチャイムが。何事かと思って出てみると宅配の人。テキストのサンプルを届けてくれました。宅配にでるとなると下着のままというわけにも行かず、ズボンを穿いたり印鑑を探したりするうちに目が覚め、マサラティーを淹れて飲んでいると、またチャイム。再び宅配の人。今度は追試の答案。それから色々してお昼過ぎにまたチャイム。再び宅配の人。今度はいま九州旅行をしている寮時代からの知人の送ってくれたさつま揚げ。

tsukeage

2時から『相棒』の再放送を観ようと思ったら、今日は高校野球の決勝戦で、テレ朝もこの日ばかりは放送するので4時から『相棒』となっています。冷房は暑さで止まるし、仕方がないのでカラオケ屋にサックスの練習をしに行ってきました。

今日の『相棒』は「波紋」。結構好きなエピソードです。絵沢萌子とか音尾琢真といった演技派の中で、中村友也だけがたどたどしくて、却って好感が持てますが。中盤で誕生日を確認するところが後になって響いてきます。今日が「波紋」ということは、明日は「監禁」。ちょっと暴力的なシーンが多いのが興を殺ぎますね。

いずれにせよ、後期のシラバスやノートにもそろそろ取り掛からなくてはいけないのですが、こう暑さが続くと勤労意欲も減退します。

携帯電話のロックNo.

携帯電話にはロックNo.が設定されていて、中身を大掛かりにいじる、例えばフォルダごと写真を消す時などこのナンバーを要求されるのですが、どういうわけかこれを失念してしていました。これまではなくてもさほど困らなかったので対処してこなかったのですが、撮った写真も溜まってきてパソコンに移したことだし、ザックリ消そうと思ったらこれがないとダメ。センターに問い合わせると、ショップでリセットしてくれるというので、今日やってもらいに行きました。

場所は「はり猫」のビルの2F。携帯の見えないところにある隠しボタンかなんかを押してすぐに「はいリセット」となると思ったら、意外に手間がかかってパソコンでいう再起動を何度かしながらの作業。見守っているのもなんなので新機種の携帯でも眺めてようかと思ったのですが、こういうことすると必ず「負けて」新機種を買ってしまうので復旧作業を眺めていました。

終わってから、下倉楽器にサックスのリードを見にいったら信じられないほど種類が少なく(いつも使う Rico の "Jazz Select" など2-1/2が二個などという感じ)、あまりのことに驚いて店員さんに訊くと、お盆だったので入荷がなく、今週中に入るとの事。「週末に来ます」といい置いて帰ってきました。

暑くて眩暈が

連日猛暑、酷暑というよりも凶暑が続きますね。我が家はエアコンが以前にも書いたとおりすぐに止まるので、もうじっとしているしか手はなくなります。ビルの3階なので風が通り抜けるんですが、ここ数日はその風が熱風でダメ。夜になるとさすがにエアコンも正常作動します。夜はめったに点けないものの、ここ数日は寝る前まではエアコンをかけています。

昨日は終戦記念日ということで戦争について何か一つ書こうと企んでいたのですが、暑さで昼は丸々つぶれ、夜は「中国の先生のエッセイに寄せたオランダの先生による巻頭言の日本語の校正」という複雑なようで、単なる原稿の校正の仕事が舞い込んできて、結局エッセイは書けず仕舞い。

そんなこんなで、今日軽い眩暈に襲われましたよ 😳 大事をとって寝ながら高校野球を見て、マサラティーを飲んでやっと復活。夕方、サックスの練習と称してカラオケボックスにでも出かけ、涼もうと計画していたら夕立が来たのでよして、家に居続け。夕立のおかげで幾分気温も下がったので、止んでから近所のスーパーに行って西瓜の切り身を買い、今年の初西瓜を食べました。

1年ぶりのサックス

およそ一年ぶりにテナーサックスを吹きました。近所の川原で練習したのですが、下の音が続かないのに愕然として、ロングトーンだけ30分ほど練習して終えました。これほど衰えているとは・・・・もうちっとコンスタントに吹いていないとダメですね。

tenor sax