ひざの怪我

今日、日野の病院まで連れて行かれてMRI検査を受けました。

結果として前十字靭帯は損傷なしで、側副靭帯が損傷しているとのことでした。前十字靭帯の損傷や断裂だとかなり厄介なので気に病んでいましたが、比較的軽傷で済んだようです。ご心配おかけしました。

しかし、骨折でないのでタカをくくっていましたが、靭帯というのはなかなか厄介ですね。当分松葉杖のお世話になりそうです。

十字靭帯裂傷

昨日、町を歩いていたら転んでしまいました。

そのときから、ただ転んだにしては痛いなと思っていたのですが、今朝になってみるとほとんどひざが曲がらないので驚いて病院へ行ってみました。結論は十字靭帯の裂傷、ひざが曲がらないのは切れた部分から血が出てひざにたまっているからとのことで、100CCぐらい血を抜かれましたよ><; ってことで添え木を当てて包帯でぐるぐる巻きにされ、卵をパンパンに抱えたシシャモのようにされた足がこれ [caption id="attachment_515" align="alignnone" width="240" caption="leg"][/caption]

当分松葉杖の生活になりそうです(涙

昨年からのことなど

昨年の秋、マイミクのみきみきさんが八王子に遊びに来たので、ご案内しました。お昼時だったので行ったのはインド料理の店「シャンティー」。遠くから人が来ると使う店です。ランチタイムはかなりお安く、しかもいろいろな味が試せるターリー(プレート?)があるので注文。

curry

年末には鞄を修理してもらいに銀座に出かけました。これは和光の横のツリー。

christmas tree
christmas tree

夜は昼と輝く

お盆から以降、歯を痛くしていてちょっとユーツだったので書き込まずにいました。

しかし、今夜の(いまも落ち続けている)雷ときたら凄いです。これまで雷が「うるさいもの」「不気味に光るもの」というのは知っていましたが、今夜の雷は「眩しい」。なにせ四方1kmぐらいに立て続けに10発ぐらい落ちています。したがって音はfff(フォルテッシシモ)。通り過ぎたようだったのでビールを買いに走りましたが、戻ってくる途中で第3楽章が始まって、アダージョとはいかずアジタート。100m先にも落ちました。さらに怖いのは雨で家の前の浅川が大変なことになっている。もうね、いつ切れてもおかしくないぐらい堤のそばまで水が迫っている。泥の臭いも激しいし(土砂崩れのときはこの臭いが前兆のようです)。

シェークスピアのソネットに

And nights bright days when dreams do show thee me.
(夢が私に君の姿を見せる時、夜は昼と輝く)

というのがありますが、今夜は黙っていても昼と輝いています。

繋いでから3分待つのか3分待って繋ぐのか

おとといは八王子も集中豪雨&猛雷になって、天の楽団のドラマーがフォルッテッシモで太鼓を叩いていました。

雷に関して私はどちらかというと「音が気になる派」であって、光はあまり気にならない派です。周りの知り合いや学生に訊いてみると、だいたい5:5で「光がいやだ派」と「音がいやだ派」に分かれますね、雷の場合。私は光は全く気にならないというか、よそ目に眺めていると、その辺の人工的な花火よりも壮大に見えて好きです。音は、いやというより気になる。ゴロゴロ、ガラガラはいいけれど、ガリガリとかピキピキ、そしてピシャーになると不安を覚えます。そこはピアニッシモでもいいんじゃないかと思えてきます。

ということで落雷続きのおとといだったわけですが、うちのビルに落ちたわけではないもののどうもモデムかルーターの様子がおかしい。インターネットに繋がらないわけです。以前に知り合いが、近所の落雷のせいでモデム(ピーーーーガーーーの時代)をダメにしたことがありましたが、うちの例も当然それと思ったわけです。

しかしそのわりにモデムのランプは元気に点いている。そこでIEの診断プログラムを使うと、「接続されていません。モデムかルーター、あるいはその両方のスイッチを切り、接続を確認し、再びスイッチを入れて3分ほど待ってください」と言ってくるわけです。もちろんその通りにしましたが繋がらない。普段点いているモデムのランプも消えている・・・・

結局何回かトライしましたがいずれもダメで諦めかけていた時、繋いで3分待つんではなくて、3分待って繋いでみようと思い立ちました。ということでモデムとルーターの電源を落とし待つこと3分、それぞれの電源を入れてみるとン見事に接続しました。モデムのランプが全て揃って点灯し寿いでいるようでした。

とにかく、私の読み間違いかもしれませんが、繋いで3分待つんではなくて、3分待って繋ぐと上手く行くようです。

京八にて

keihachi

京王八王子には事件の翌々日に用事があって出かけましたが、マスコミが多くて道が混んでいました。

上の写真は路肩に停車したマスコミのハイヤー。何故マスコミのか分かるかというと、全部練馬と品川ナンバーだから。

裏通りも車が停まっていて、普段「呆れた!違法駐車の実態!」などと夕方の5時35分あたりから正義の放送をしているテレビ局もこの中に混ざっているのだろうなぁと思いました。

そして彼らが「"この"呆れた実態!」を放送することは決してないのでしょう。

違法駐車監視員のひとがチェックしていましたが、罰金など取材費に組み込まれているのかも知れません。

エーデルピルス再び、あるいはビールの買い方

edelpils

最近サッポロ・ビールから、名作「エーデル・ピルス」が再発されたようです。このビールの歴史は古く、私が高校生の頃、深夜番組で「エーデルはドイツ語でノーブル、高貴なビールです」というコマーシャルをやっていたのを思い出します。その頃はビールの味なんて分かりませんでしたが、今飲んでみて気づくのはその苦さです。日本のビールの中ではかなり苦いほうですね、これ。それにホップが強くていい香りです。同じサッポロのプレミアムビールである「エビス」が甘めなのに対して、かなり苦めで美味しい。

ビールは新発売を買うに限ります。というのも、ビールのポイントは「鮮度」なので新発売のものは当月や前月製造のものだからです。有名どころのビールを無分別に買うと、どうかすると3ヶ月前のものなんてのにあたりますが、これは不味い。技術が進んで理論上は劣化していないのかもしれませんが、それでも香りがボケていて、人間の舌や鼻はごまかせません。最低でも一ヶ月、つまり今日7/20なら6月中旬以降のビールを買うのが正解です。もちろんこれはビールの話であって発泡酒や第3のビールなどはどうだか分かりません。コーヒー豆の鮮度を語っているときに缶コーヒーの話題を持ち込むようなものだからです。 😛

年寄りと暮らすということ

親と同居を始めて3ヶ月になりますが、当初予想していた以上にストレスが溜まるもので、時に息が詰まりそうになります。

そのもっとも大きな理由はずっと家にいること。少し出歩いたりもしますが、せいぜいが1時間程度で、後はずっと家でウロウロしています。仕方がないので、私のほうが出かけるようにしています。

もうひとつ考えられる理由として、これまで一人で暮らしていた部屋に呼んだので、どうも距離感というのか、空間の感覚がディスターブされて、居心地が悪いこと夥しい。新居に移れば少しは改善出来るかと考えて、ただいま転宅を考え中です。