鉛筆・シャープペンシル(pencil & mechanical pencil)

教科書にちょっとしたことを書き込むときは鉛筆やシャーペンがうってつけですし、実際大半の学生さんもシャーペンを使っています。そこで今さら「鉛筆とシャーペンの使い方」などというテーマで書いても仕方がないので、今回はよくできた鉛筆とシャーペンについて品名を挙げながら紹介したいと思います。

まず避けるべきは「多機能ペン」、一言でいってしまえば「シャーボ」です。このタイプのペンは会社員が内ポケットからサッと取り出してメモを取るためにこそ向いているものの、ちゃんと筆箱を持っている学生がこういう筆記具で済ませているようではまず見込みがありません。なぜでしょうか。ガタつくからです。機構の関係上このガタは仕方ないのですが、こういうガタつくペンで書いていて何も感じないようだとまず将来の見込みはありません。したがって、優れたシャーペンというのはガタつきを極力取り除いたものだということができます。

最初に取り上げるのはStaedtlerのシャーペンです。Staedtlerは19世紀初頭からドイツの鉛筆会社としてトップクラスを走っていましたが、とくにこのメーカーが得意とするのが製図用品で、正確さを要求される製図用品で培われた技術がこれらシャーペンにも遺憾なく発揮されています。このシャーペンの唯一の欠点は「決して落としてはならない」ということです。精密に作られているため先端から落とそうものなら間違いなくペン先が曲がったり折れてしまいます。この欠点を「ダブルノック」というしくみで解決し、グリップにもラバーを仕込んで感触をよくしたのが日本の誇る筆記具メーカーぺんてるの「グラフギア」です。こちらも製図用。トップページからだと、なぜか行きづらくニュースリリースのページからたどり着きました。もっと誇ってよい、全面に打ち出してよい製品だと思うのですが、会社としては特殊用途であるという理解なんでしょうかね。

一方、私はほとんどシャーペンを使うことはなくもっぱら鉛筆です。普段持ち歩いているのはFaber CastellのUFOペンシルというちょっと変わった鉛筆ですが、家で使っているのも同じFaber Castell社の世界でもっとも有名な9000番鉛筆です。一般に外国の鉛筆の硬度は同じ硬度でも日本のそれよりもいくぶん硬く、たとえば日本の鉛筆でBぐらいの硬度が欲しいときは2Bから3Bを使うとちょうどよい感じです。私は万年筆使いで筆圧をかけずに書くことになれてしまっているので、現在は3Bを使ってだらだら書いています。これと並び称されるのが先ほどシャーペンで取り上げたStaedtlerの鉛筆Lumographです。こちらも製図用という位置づけですが、当然ノートに使用しても書き味を楽しめます。そして日本が誇る三菱鉛筆のハイユニ。ひょっとすると書き味は世界一かもしれません。私が常用しないのは表面の塗装がプラスティッキーというか、ピカピカし過ぎていてペンキ塗りたてみたいな感じがするからです。一方上で取り上げたドイツ製の鉛筆は水性塗料を塗ってあるので下にある地肌の木の感触が残っていて握ったときの手触りがよいのです。

まず形から、というのもありだと思います。何気なく使っているシャーペンや鉛筆を意識的に選択するということもまた自分がそれを使って成し遂げることに対する意識やモチベーションを高めることにもなるのではないでしょうか。

筆記具総論はここまでにして、次回からは紙製品を取り上げてます。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.