授業で話をしたり、レポートやログを集めたりしていると痛感するのですが、今の学生達は「ディズニー」という言葉に対して敏感に反応、しかも肯定的に反応する人が割と多いですね。先日の授業でも左翼系の学術誌New Internationalistの記事を読んだのですが、レスポンスが非常に多くありました。今回紹介するこの一冊はThe Universe of Englishの中の一編 "Disneyland: America's Sacred Land"の元となった本で、どちらも能登路先生が書いたものです。おそらく英文の方は本書を簡約し英文で書き下ろしたものなのでしょう。平易な筆致で語りながら、しかしディズニーランドの持つ文化的・国家的意義を説得力豊かに描き出しています。
この本を楽しいディズニーランドガイドだと思ったら大間違いです。またディズニー賛美の本でも決してありません。むしろ、ディズニーランドの持つ政治的、文化的なイデオロギー性、大衆操作やイメージ形成の戦略を克明に分析した一級のディズニー批判です。しかしこの本に惹きつけられるのはなぜでしょう?そこには、自ら理解したことを、よけいな概念やイデオロギーを押しつけることなく誠実に書いている著者の誠意が見えるからではないでしょうか。
一般に、身近な話題から文化論・文明論を展開する本の中には、途中で信じられないぐらいの論理の飛躍があったり、唐突に難しい学術用語がでてきて煙に巻かれたと思ったら、あれよあれよという間に牽強付会な結論に辿り着かされていたりというものがあります。かと思うと反対に、すっきりと筋は通っているんだけれど、出された結論を読んでも「それで一体どうしたっていうの?」とこちらが訊きたくなるような、毒にも薬にもならないどうでもよい話題を展開しているものもあります。しかし本書は等身大の話題から出発し、よけいな中間概念を駆使することなく話を展開し、毒にも薬にもなるアメリカ文化論に到達します。素材と形式、そしてテーマが見事に合体したすばらしい文化論だと思います。
こういう書物を読むとき、そのテーマや結論を云々する以前に、ここで実演されている「知の技法」に目を向けるべきだと考えます。ディズニーランドをどう思うか、ディズニーランドとは何か、という点で著者と読者の意見が食い違ってもいいし、食い違うのは当然のことです。しかし学問研究の手続きは共通のものですし、開かれたものです。今は忙しいでしょうけれど、夏休みに入ったら著者の手法や誠実な論理の展開に注意を払いながら、じっくりとこういう本を読んでみたらどうでしょう?得るものは大きいはずです。